相続税は、財産を相続した全ての人に支払う義務があるとは限りません。むしろ支払う義務のない人の方が多いと思います。それは「基礎控除」という控除枠があるためで、遺産の評価額が基礎控除の金額以下であれば、税金の課税はされず、税務署に申告する必要もありません。
基礎控除額の計算式は次の通りです。
基礎控除額 = 3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)
この額を超える財産を相続するときは、相続税を支払うことになります。ただし、評価額が基礎控除を超えても、税務上の特例(配偶者控除、小規模宅地の評価減)により、相続税がかからないケースもありますが、相続開始を知った翌日から10ヶ月以内に相続税の申告を行わなければなりません。
詳しいことは提携の税理士をご紹介させて頂きます。