2013年5月に国会で

「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」
共通番号(マイナンバー)法が成立し、2016年から導入が決定されました。

それでは、マイナンバーとは何?
いったい何のために導入されるのでしょうか・・・?

粘土 黒板と女性

マイナンバーとは、国や地方自治体が、社会保障と税の情報を効率よく管理するため、
日本に住むすべての人に割り当てられる12ケタの番号のことです。

2018年にも戸籍にマイナンバーを適用することを検討しており、適用されると

結婚やパスポート申請、遺産相続といった行政手続きの際に、市区町村から戸籍謄本を取り寄せて提出する手間がかからなくなります。

将来的には、インターネットで結婚などの手続きが可能になる見通しです。

 

ただし、家族関係など、住民票より幅広い個人情報を含む戸籍をマイナンバーに適用すると、

情報漏洩が起きた場合の被害は大きくなります。

実現には、厳密な情報管理が必要です。

 

戸籍にもマイナンバー制度が適用された場合、遺産相続に戸籍が不要になるようで、

制度の概要や適用範囲、どのように利用されるのかについて正しく理解し、
最新の情報も常に把握しておくように努めなければならないと感じております。

______________________________

 

〇マイナンバー制度の開始は目前に迫っています↓

 

2015年10月~

市区町村が12桁のマイナンバーを通知

2016年1月

マイナンバー制度開始

・国や自治体が税や社会保障の個人情報を管理

・個人カードの交付

2017年~

ネット上に個人専用ページ開設

源泉徴収票などの提出不要に

2018年以降

預金口座、戸籍への適用を検討

2021年~

預金口座への登録義務化を検討